平成28年5月30日

午前は、不動産売買立会の準備、不動産売買の立会、不動産売買書類の作成&点検、建物明渡案件の事務打合せ、司法書士会の会務処理等を行いました。

午後は、不動産売買書類の作成、法人登記書類の作成、相続登記書類の作成、会社登記書類の作成、完了事件の整理等を行いました。

夜は、司法書士会の会合に参加しました。

先週から、後見関係の施設を訪問しようと思っているのですが、事務処理が終わらずになかなか実現できていません。

平成28年5月27日

午前は、相続&後見申立の相談、後見案件の事務打合せ、会社登記書類の作成、契約書のリーガルチェック等を行いました。

午後は、相続登記書類の作成、会社登記書類の作成、法人登記書類の作成、登記関係の調べ物、不動産売買書類の確認等を行いました。

作成する書類が処理しきれず、お昼のロータリークラブの例会をまた欠席してしまいました。最近、ホーム例会の出席率が落ちています。

平成28年5月26日

午前は、不動産売買立会の準備、不動産売買の立会、不動産売買書類の作成&点検等を行いました。

午後は、不動産売買立会の準備、不動産売買の立会、不動産売買書類の作成&点検、会社目的の検討、法人登記書類の作成、不動産登記書類の作成、完了事件の整理等を行いました。

不動産登記の資格証明書添付省略の制度になり、はじめて総会開催時期を迎えます。この時期は、法人が当事者になっている場合、登記事項証明書を念のため取得しておいた方が良いかも知れません。

平成28年5月25日

午前は、会社登記書類の作成、相続手続き書類の確認、遺産承継案件の書類作成、司法書士会の会務処理等を行いました。

午後は、不動産売買書類の作成、相続登記の打合せ&相続登記書類の作成、後見案件の事務打合せ、不動産登記書類の作成等を行いました。

夜は、司法書士会の会合に参加しました。

お中元のカタログが届きました。早いもので、もうすぐお中元の時期です。お歳暮の時期もあっという間に訪れるのでしょう。

平成28年5月24日

午前は、会社登記書類の作成、会社登記書類の確認、不動産売買書類の作成、司法書士会の会務処理等を行いました。

午後は、不動産登記の打合せ、不動産登記書類の作成、建物明渡案件の通知書作成、相続登記書類の作成、後見案件の書類起案、会社登記書類の作成、司法書士会の会務処理等を行いました。

事務処理のスピードが落ちているのか、何とか月内に処理しようと思っている仕事になかなか着手できない日が続いています。

平成28年5月23日

午前は、相続登記の相談、不動産登記の打合せ、法人登記の打合せ、来客の応対、司法書士会の会務処理等を行いました。

午後は、会社登記書類の作成、法人登記書類の作成、不動産登記の調べ物、司法書士会の会務処理等を行いました。

夜は、市民活動の会議に参加しました。

数筆の共有物分割の登録免許税の計算をしましたが、算数が苦手で何度も計算しなおすことになり、かなり時間がかかってしまいました。

平成28年5月20日

午前は、不動産売買立会の準備、不動産売買の立会、不動産売買書類の作成&点検等を行いました。

午後は、司法書士会の会務(連合会での会議参加)を行いました。

夜は、ロータリークラブの例会に参加しました。

今日は事務所に一度も行くことができませんでした。週末もすでに予定が入っていますので、月曜日が少し大変そうです。

平成28年5月19日

午前は、不動産売買書類の作成、相続登記書類の作成、相続手続き書類の作成、司法書士会の会務処理等を行いました。

午後は、相続登記書類の確認、後見案件の事務処理、後見案件の年次報告書の作成、司法書士会の会務処理等を行いました。

夜は、司法書士会の会合に参加しました。

少し文章の多い戸籍類を読み込まなければならない案件が続いています。注意して確認しませんと、相続人を落としてしまう可能性があります。

平成28年5月18日

午前は、後見案件の被後見人宅訪問、登記関係の調べ物等を行いました。

午後は、相続登記の相談、登記照会書等の作成、相続登記書類の作成、司法書士会の会務処理等を行いました。

相続関係の仕事で色々な本やネットを調べていますが、どうしても良く分からないことがあります。同様の事例は良くありそうな感じもするのですが、参考になる記述が見当たりません。

平成28年5月17日

午前は、相続手続きの打合せ、後見監督案件の後見人との打合せ、後見案件の年次報告書の作成等を行いました。

午後は、不動産売買書類の確認、後見案件の事務処理、駐車場明渡執行(催告)の立会、司法書士会の会務処理等を行いました。

夜は、司法書士会の会合に参加しました。

ここ1か月間で駐車場の明渡執行は2件目です。今日は車のカギが比較的早く開きましたので、時間も短めで終わりました。次回断行です。

平成28年5月16日

午前は、不動産売買の本人確認、建物明渡案件の事務打合せ等を行いました。

午後は、不動産売買書類の作成、不動産売買書類の確認、不動産登記書類の作成、相続登記書類の確認、会社登記書類の作成、家事審判申立書の作成等を行いました。

借りている駐車場に他人の車が止まっていました。警察官を呼んで対応をお願いしましたら、警察官はその車が移動するまでその場に居るとのことで、とても恐縮してしまいました。

平成28年5月13日

午前は、会社登記書類の作成、登記関係の調べ物、契約関係の法律相談、相続登記書類の確認、完了事件の整理等を行いました。

午後は、建物明渡案件の調停期日の出頭、完了事件の整理、ロータリークラブの事務処理、司法書士会の会務処理等を行いました。

来週からは会議等が多くなります。単位会・ブロック会・連合会の総会が続きますので、関連した会議が多くなる予定です。

平成28年5月12日

午前は、不動産売買立会の準備、不動産売買の立会、不動産売買書類の作成&点検等を行いました。

午後は、司法書士会の会務(連合会での会合参加)を行いました。

連合会の会議は、午後1時から午後5時までの予定でしたが、結局、午後8時ころまで延びてしまいました。遠方から参加している方は大変です。

平成28年5月11日

午前は、不動産売買書類の確認、相続手続き書類の作成、会社登記の打合せ、不動産登記書類の作成、完了事件の整理等を行いました。

午後は、後見案件の年次報告書の作成、後見案件の病院等訪問、完了事件の整理等を行いました。

夜は、後見関係の勉強会に参加しました。

連休明けで少しバタバタしていましたが、少し落ち着いてきました。そろそろ後見関係の施設まわりをしなければなりません。

平成28年5月10日

午前は、後見案件の年次報告書の作成した後、子どもの授業参観に参加しました。

午後は、市民活動の行政との打合せ、相続登記書類の作成、強制執行申立書の作成、完了事件の整理等を行いました。

駐車場の明渡執行に着手します。自主的にどけてくれると良いのですが、なかなかうまく行きません。執行するとお金がかかるので困ってしまいます。

平成28年5月9日

午前は、建物明渡執行(断行)期日の立会、建物明渡案件の現地調査、会社登記書類の作成等を行いました。

午後は、後見終了案件の税理士との打合せ、相続登記書類の作成、家事審判申立書の作成、建物明渡案件の事務打合せ等を行いました。

調停から訴訟を経て執行まで1年以上かかった案件がほぼ終了となります。色々と和解案を提案してきましたが合意に至りませんでした。終わりを迎えてみると、和解をすれば双方とも現状よりは良かったのかなと感じています。

平成28年5月6日

午前は、会社設立登記書類の作成、後見案件の年次報告書の作成、会社登記書類の作成、不動産登記書類の作成、完了事件の整理等を行いました。

午後は、相続手続きの打合せ、不動産登記書類の作成&申請、各種通知書等の作成を行いました。

久しぶりに登記所に申請書類を出しに出かけました。少し遠い登記所でしたが、特に道路も混雑しておらず、往復2時間の予定が30分短縮できました。

平成28年5月2日

午前は、家事審判申立関係の戸籍類の点検、相続手続き関係の戸籍類の点検、完了事件の整理、司法書士会の会務処理等を行いました。

午後は、相続手続きの各種書類の作成、訴訟関係の書類起案、完了事件の整理等を行いました。

連休の谷間で電話も少なかったため、時間のかかる書類のチェックや文書の起案等を行いました。腰を据えて確認できたので、1点の漏れも発見できました。

平成28年4月28日

午前は、不動産登記書類の作成、会社設立書類の作成、不動産売買書類の作成、登記関係の調べ物、司法書士会の会務処理等を行いました。

午後は、不動産登記書類の作成、登記関係の調べ物、来客の応対、原稿の執筆等を行いました。

登記が完了したら次の登記所に申請する案件を待ち構えていました。今日中に申請しないと印鑑証明書の期限が切れてしまいます。同日に出した案件は昨日完了していましたので期待していたのですが、結局は完了せず申請できませんでした。

平成28年4月27日

午前は、相続手続書類の作成、会社設立書類の作成、不動産売買書類の作成、完了事件の整理、原稿執筆等を行いました。

午後は、相続手続きの打合せ、相続書類の確認、不動産登記書類の作成、完了事件の整理、来客の応対、司法書士会の会務処理等を行いました。

司法書士の簡裁訴訟に関する実績等を色々な数字で見てみましたが、なかなか厳しい状況です。ただ、過払いバブル後に数字がもっと落ち込むと思っていましたが、意外と踏ん張っている印象もあります。

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
042-751-4560

司法書士の簡裁訴訟代理権を活用した業務のほか,相続登記の義務化を見据え,特に相続登記や遺言,成年後見業務など,安価な法的サービスの提供を目指しています。

対応エリア
相模原市・座間市・町田市・その他の近隣地域