平成27年6月15日

午前は、会社登記書類の作成、不動産登記書類の作成、任意後見監督案件の任意後見人との打合せ、完了事件の整理、司法書士会の会務処理等を行いました。

午後は、法人登記の打合せ&法人登記書類の作成、会社登記書類の作成、相続登記書類の作成、管理費請求案件の事務処理、司法書士会の会務処理等を行いました。

土曜日から体調不良で、この日もあまり仕事がはかどりませんでした。打合せが多かったので、少し苦痛でしたが、何とか乗り切りました。

平成27年6月12日

午前は、不動産売買立会の準備、不動産売買の立会、不動産売買書類の確認及び点検、会社登記書類の確認等を行いました。

午後は、司法書士会の会務(法務局、地方裁判所、簡易裁判所、弁護士会、法テラスへの挨拶まわり)を行いました。

夜は、司法書士会の会務(他士業総会懇親会の参加)を行いました。

午後は、司法書士会の新役員のあいさつ回りを行いましたが、それぞれとても良い方々に快く応対いただきました。

平成27年6月11日

午前は、後見案件の事務処理、不動産売買書類の確認、司法書士会の会務処理等を行いました。

午後は、不動産売買書類の確認、保佐監督案件の監督事務処理、来客の応対、不動産登記書類の作成等を行いました。

ようやく時間が取れましたので、少し時間がかかる後見関係の事務を午前と午後で処理できました。他の方の事務内容の正確性を確認する作業は骨が折れます。

平成27年6月10日

午前は、会社登記書類の作成、不動産登記書類の作成、不動産売買書類の確認、後見案件の事務処理、司法書士会の会務処理等を行いました。

午後は、会社登記書類の作成、不動産売買書類の作成、建物明渡案件の訴状等起案、完了事件の整理、司法書士会の会務処理等を行いました。

夜は、司法書士会の会合に参加しました。

登記と訴訟関係の書類作成は一段落しましたが、後見関係の書類整理が残っています。早めに処理しないといけません。

平成27年6月9日

午前は、貸金請求案件の調停書類起案、建物明渡案件の訴状等起案、完了事件の整理、司法書士会の会務処理等を行いました。

午後は、不動産登記書類の作成、不動産売買書類の確認、後見案件の事務処理、過払案件の和解交渉と和解書作成、不動産登記関係の相談、司法書士会の会務処理等を行いました。

考えすぎると申請方法に色々な疑問が出てくる登記をいくつか提出しました。ほぼ何事もなく終わりましたが、1件だけ記載方法の訂正がありました。

平成27年6月8日

午前は、法人登記書類の作成、不動産登記の打合せ、不動産登記書類の作成、会社登記書類の作成、司法書士会の会務処理等を行いました。

午後は、過払案件の受任手続き、会社登記書類の作成、管理費請求案件の内容証明起案、完了事件の整理、司法書士会の会務処理等を行いました。

夜は、ロータリークラブの会合に参加しました。

法人の場合、理事と監事の人数が20〜30人程度になることがあります。役員改選期で入れ替わりがある場合、なかなか大変です。さらに本年2月から本人確認証明書の添付が求められ、就任承諾書の住所との一致も要請されますので、作成・点検作業が大変です。

平成27年6月5日

午前は、法人登記書類の作成、建物明渡案件の訴状起案、相続案件の登記相談&相続書類の取寄せ、完了事件の整理等を行いました。

お昼は、ロータリークラブの例会に参加しました。

午後は、建物明渡案件の訴状起案、会社登記書類の作成、後見案件の事務処理、法人登記書類の作成等を行いました。

土曜日は朝から司法書士会の関東ブロック協議会の総会です。今年は箱根での開催ですが、場所が湯本ですので何の問題もないようです。

平成27年6月4日

午前は、管理費請求案件の裁判の出廷、区分所有権に関する法律相談、不動産登記書類の作成、完了事件の整理、司法書士会の会務処理等を行いました。

午後は、会社登記書類の作成、任意後見案件の被後見人宅訪問、後見案件の事務処理、完了事件の整理等を行いました。

管理費の充当方法について考えています。自動振替の管理規約がある場合、古いものから順次充当することは、充当合意によって許されないという考えがあるようです。

平成27年6月3日

午前は、娘の病院に付き合いました。

午後は、会社登記書類の作成、管理費請求案件の訴訟準備、不動産登記書類の作成、不動産登記書類の確認、登記関係の調べ物、後見案件の施設訪問等を行いました。

夜は、司法書士会の会合に参加しました。

代位登記の代位原因ですが、抵当権実行による競売の場合、年月日抵当権実行による競売の振り合いになります。今回は先取特権による競売でしたので、年月日先取特権実行による競売と書いたのですが、競売受理証明書を見ても先取特権による競売と書いていないので、登記所から何かいわれそうです。

平成27年6月2日

午前は、登記手続きの打合せ、後見案件の事務処理、後見案件の信託銀行との事前協議、完了事件の整理、司法書士会の会務処理等を行いました。

午後は、建物明渡案件の法律相談、登記関係の調べ物、不動産登記書類の作成、賃貸契約の法律相談、司法書士会の会務処理等を行いました。

夜は、司法書士会の部会議に参加しました。

後見信託のため信託銀行で手続きの確認などを行いました。意外に取扱件数が少ないようで、受付の行員は後見支援信託という商品を知りませんでした。

平成27年6月1日

午前は、会社登記書類作成、会社組織再編の打合せ、貸金請求案件の調停申立書起案、登記手続きの打合せ、遺言文例の検討、完了事件の整理等を行いました。

午後は、債務整理案件の受任手続き、会社登記の打合せ、後見案件の事務処理(信託の検討)、完了事件の整理等を行いました。

夕方から夜にかけては、司法書士会の会議2件に参加しました。

司法書士会の総会が終わり、新年度かスタートしました。前年度ほどではないと思いますが、本年度もそこそこ忙しくなりそうです。

平成27年5月29日

午前は、不動産売買立会の準備、不動産売買の立会等を行いました。

午後は、不動産売買書類の作成&点検、相続登記書類の作成、会社登記関係の調べ物、司法書士会の会務処理等を行いました。

少し遠方での売買がありましたので、時間が半日以上かかってしまいましたが、登記は問題なく申請完了しました。月末で金曜日ですので、夕方は少し気力が落ちてしまいました。

平成27年5月28日

午前は、不動産登記書類の作成、保佐案件の終了報告書等の作成及び新件の後見案件の財産目録等の作成、完了事件の整理、司法書士会の会務処理等を行いました。

午後は、相続登記書類の作成、不動産売買書類の作成、貸金請求案件の調停申立書起案、司法書士会の会務処理(本局との協議)等を行いました。

保佐から成年後見への類型変更案件の書類を作成しました。家裁への提出書類はわかりやすいのですが、所属する団体への報告の方法が良くわかりません。

平成27年5月27日

午前は、新件の後見案件の事務打合せ、区分所有関係の所有権調査及び報告書作成、司法書士会の会務処理等を行いました。

午後は、法人登記の打合せ、後見案件の金融機関での事務処理、不動産登記書類の作成、完了事件の整理等を行いました。

夜は、司法書士会の常任理事会に参加しました。

区分所有法が成立する前は、区分建物の専有部分は一括申請の必要がありませんでした。このため、未登記の専有部分が出現する可能性があり、時間の経過とともにその事情を知る人も少なくなると、実態の把握が困難になります。

平成27年5月26日

午前は、法人登記書類の作成、遺言文例の検討、不動産売買立会の準備、不動産売買の立会、司法書士会の会務処理等を行いました。

午後は、不動産売買書類の作成&点検、法人登記の打合せ&法人登記書類の作成、管理費請求案件の記録整理、会社登記書類の作成、完了事件の整理等を行いました。

夜は、司法書士会の研修会に参加しました。

新件の後見案件の記録を読んでいますが、量が多いので大変です。司法協会経由で取得しましたが、謄写費用が1万円を超えてしまいました。

平成27年5月25日

午前は、不動産登記書類の作成、不動産売買立会の準備、不動産売買の立会、不動産売買書類の作成&点検、完了事件の整理等を行いました。

午後は、法人登記の打合せ、法人登記書類の作成、不動産売買書類の作成、法人登記の調べ物、会社法人の任期管理、完了事件の整理、建物明渡案件の訴訟準備等を行いました。

誤って登録免許税を少し多く納付してしまいました。最近では、一定の条件のもと、申請代理人に過誤納付の登録免許税を簡易に還付してもらえますので助かります。

平成27年5月22日

午前は、相続登記に関する相談、不動産登記に関する相談、建物明渡案件の調停準備、不動産登記書類の確認、司法書士会の会務処理等を行いました。

午後は、報酬請求案件の打合せ、建物明渡案件の調停期日の出頭及び打合せ、後見案件の終了報告書等の作成、司法書士会の会務処理等を行いました。

夜は、ロータリークラブの会合に参加しました。

後見案件が1件終了となりました。比較的長くお付き合いしてきた方でしたので残念です。相続人への引き継ぎが終わりましたので、各所に報告しました。

平成27年5月21日

午前は、建物明渡案件の通知書起案、貸金請求案件の調停申立書起案、相続登記書類の確認、完了事件の整理、司法書士会の会務処理等を行いました。

午後は、不動産売買書類の作成、不動産売買の準備、後見・保佐案件の記録整理、市民活動団体の行政との打合せ等を行いました。

相続登記関係でいつも感じることは、住所に関するデータが5年で廃棄されることの合理性です。かつては紙ベースでの保存でしたので、その当時は一定の時間で廃棄することもやむをえませんが、現在はデータで保存する訳ですから、5年で廃棄する必要はないのではと思っています。

平成27年5月20日

午前は、相続登記書類の作成、相続手続き書類の整理、会社登記書類の作成、不動産登記に関する調べ物、来客の応対等を行いました。

午後は、不動産売買書類の作成、不動産登記書類の作成、後見申立等の病院での相談等を行いました。

夜は、司法書士会の常任理事会に参加しました。

病院を訪問して入院している方の相談を受けました。後見関係の手続きを中心にお話ししました。少しずつ準備を進めてまいります。

平成27年5月19日

午前は、不動産登記書類の作成、相続登記の打合せ、管理費請求案件の通知書起案、会社登記書類の作成、不動産登記の打合せ、後見案件の年次報告書の作成等を行いました。

午後は、後見案件の年次報告書の作成、相続登記書類の作成、会社登記書類の作成、完了事件の整理、司法書士会の会務処理等を行いました。

後見案件の事務処理がおおむね終わりました。次は監督案件の書類点検や事務支援に取り掛かります。訴訟関係の起案もしなければいけません。

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
042-751-4560

司法書士の簡裁訴訟代理権を活用した業務のほか,相続登記の義務化を見据え,特に相続登記や遺言,成年後見業務など,安価な法的サービスの提供を目指しています。

対応エリア
相模原市・座間市・町田市・その他の近隣地域