午前は,過払案件の利息再計算,死因贈与&相続登記書類の作成,登記に関する調べ物等を行いました。

午後は,相続登記書類の作成点検,相続関連書類の作成,贈与登記書類の作成,担保抹消登記書類の作成等を行いました。

夕方は,所属するNPOと行政との打合せに参加し,その後,家事事件に関する法律相談を行いました。

懸案の登記がなかなか終わりません。さらにややこしい登記を控えていますので,早く完了して欲しいところです。

午前は,債権執行関係の事務処理,相続書類の確認,完了事件の整理,登記関係の調べ物,死因贈与&相続登記の打合せ等を行いました。

午後は,建物明渡執行の催告期日の立会い,相続登記書類の作成,相続登記の打合せ及び関係者との進行調整,会社登記のオンライン申請等を行いました。

執行官と話しをしていたところ,建物明渡の部屋の特定に関し,部屋番号が存在し,かつ,現地に明示されている場合,部屋の位置を特定する図面は付けない方が良いとのことでした。意外に間違った位置を表示していることが多く,執行現場で混乱するようです。

午前は,相続登記と任意売却に関する打合せを行いましたが,休日のため,その他の仕事は行いませんでした。

今日の打合せ案件は,おそらく当事務所では手続きせず,依頼者の相手方が選任する弁護士さんにお願いすることになりそうです。

午前は,司法書士会の会務処理,相続登記書類の作成,相続放棄の打合せ及び上申書の起案,和解金の管理等を行いました。

お昼は,ロータリークラブの例会に参加しました。

午後は,不動産売買の打合せ,交通事故に関する法律相談,相続登記の打合せ,相続登記書類の作成等を行いました。

気になる仕事はなかなかスムースに進行しないため,溜まってくる仕事はほとんど気がかりな案件ばかりになります。ここのところ,そのような案件が多くなってきました。

午前は,賃貸借契約の法律相談,建物明渡執行の準備,立替金請求案件の裁判の出廷,会社登記書類の作成,相続手続きの打合せ等を行いました。

午後は,他士業との合同無料相談会,司法書士会のテレホン相談の各相談員を担当しました。

今日は午後1時過ぎから午後7時まで無料面談相談・テレホン相談の相談員を務めました。6時間も相談を受けているとヘトヘトになります。10月3日に続き1日に2種類の相談会を担当しましたが,会務の分担が必要です。

午前は,本人確認情報作成のため登記義務者宅の訪問,会社登記書類の作成,抵当権登記書類の作成,判例の調査等を行いました。

午後は,保佐監督案件で保佐人宅の訪問,立替金請求案件の裁判の準備,過払請求案件の準備書面の起案,来客の応対等を行いました。

夜は,司法書士会支部の研修に参加しました。

今日の研修テーマはマンション管理の諸問題でした。色々な解決メニューが提示されましたが,結局,全体的には「管理費を滞納している人には効果が薄い・・・。」という結論でした。最終的には,区分所有法59条競売で対応するほかないようですが,この段階になった場合は弁護士さんに依頼するほかありません。

午前は,過払案件の裁判の出廷,保佐・後見案件の事務処理,抵当権登記書類の作成,建物明渡案件の強制執行準備等を行いました。

午後は,相続登記の相談,内容証明の起案,相続登記書類の作成,過払案件の準備書面起案,来客の応対等を行いました。

この3連休は,本人確認事務の仕事だけ行いました。ご自宅にお邪魔しましたので,本人確認は問題なかったのですが,お預かりするべき書類が見当たらず,改めて訪問することになりました。

午前は,登記の本人確認のための出張,裁判の準備等を行いました。

お昼は,ロータリークラブの例会に参加しました。

午後は,過払請求の裁判の出廷,会社登記書類の作成,相続登記の打合せ,不動産売買の登記費用見積もり,債務整理の打合せ,完了事件の整理等を行いました。

保留となっていた登記申請の不足書類が揃いましたので,早速再申請しました。少し難しい論点がある登記のため,完了が待ち遠しいです。

午前は,司法書士会支部の会務処理,過払案件の上申書起案,損害賠償案件の訴訟打合せ,不動産売買の準備等を行いました。

午後は,会社登記書類の作成,不動産売買の登記費用の見積もり,譲受債権請求案件の準備書面起案等を行いました。

急に秋らしくなったためか,昨日から体調を崩し,今日も微熱がひかないので,午後の大半は休んでいました。

午前は,司法書士会の会務処理,過払案件の和解交渉&和解書作成,完了事件の整理,会計帳簿の整理等を行いました。

午後は,司法書士会の労働テレホン相談,全国一斉法の日相談の相談員を担当しました。

午後1時から午後7時まで相談員をしましたので,いささか疲れました。体調も悪く久しぶりに微熱が出てしまいました。

午前は,破産審問の打合せ,建物明渡し案件の裁判の出廷,建物明渡し執行の打合せ,裁判の報告書作成等を行いました。

午後は,譲受債権請求案件の打合せ及び答弁書起案,会社登記書類の作成,内容証明の起案,完了事件の整理,過払案件の和解交渉等を行いました。

今日は被告事件の受任手続きのため病院に行きました。寝たきりの状態ですが医師によれば判断能力には問題ないとのことでした。実際,事件の概要を聞きましたところ,状況が分かっており,イエス・ノーの意思表示がきちんとできましたので受任しました。

午前は,会社設立&変更のオンライン申請手続き,後見事務報告書等の作成,後見・訴訟関係の記録整理,架空請求の法律相談,帳簿整理,司法書士会支部の会務処理等を行いました。

午後は,明日の裁判の準備,相続手続きの準備,債権執行に関する書類作成,建物明渡し執行に関する書類作成等を行いました。

相続放棄受理通知書は登記には使用できず,相続放棄受理証明書を使用します。相続放棄についての照会に対する家裁の回答書は「回答書」だから登記に使用できないとのことで困っています。相続放棄についての照会に回答書の形式で対応する家裁と,証明書の形式で対応する家裁があり,書類の内容はほぼ一緒なのですが,某登記所によれば,前者は登記に使用できず,後者は使用できるということになり,あまりに形式的です。

午前は,和解金の管理,会社登記書類の作成,会社登記申請書の作成,完了事件の整理,債務整理案件の法律相談,内容証明の起案等を行いました。

お昼は,ロータリークラブの例会に参加しました。

午後は,債務整理の打合せ,後見案件の後見事務報告書・金銭出納帳等の作成等を行いました。

9月は月末の2日が土日で,また,連休もありましたので,実働日数が少なく,あっという間に終わってしまいました。

午前は,和解金管理,相続関係の調べ物,相続&売買登記書類の作成等を行いました。

午後は,後見監督案件で後見人との打合せ,会社登記の打合せ,相続放棄案件の打合せ,相続登記書類の作成等を行いました。

相続登記をする際に相続関係説明図を作成しますが,当事者が多い場合は作成に時間がかかります。今日は1時間近くかかってしまいました。

午前は,任意整理案件の和解交渉,相続登記の書類調製,訴訟提起された案件の法律相談,自己破産の上申書起案,完了事件の整理,来客の応対等を行いました。

午後は,譲受債権案件の答弁書起案,相続放棄書類の調整,完了事件の整理,公正証書関係の調べ物等を行いました。

夜は,司法書士会委員会に参加する予定でしたが,急な用事が発生してしまい委員会は欠席し,そちらの対応に追われました。

午前は,抵当権登記書類の確認,やや分量がある相続戸籍類の点検,和解金の管理,自己破産申立の打合せ等を行いました。

午後は,相続登記の相談,債務整理の相談及び受任手続き,過払案件の和解交渉と和解書の作成,後見・保佐案件の事務処理,自己破産の上申書等の起案,会計帳簿の整理等を行いました。

最近,実務書やいわゆる法律の教科書などを購入し少しずつ読んでいますが,司法書士の受験当時と比べ,記録力の低下は顕著です。繰り返し読んで頭に入れるほかありません。

午前は,相続書類の確認,メール相談への回答,債務整理案件の相談及び受任手続き,和解交渉及び和解書の作成,和解金の管理,完了事件の整理等を行いました。

午後は,相続・任意売却に関する訪問相談,抵当権登記書類の作成,登記関係の調べ物,各種問合せの応対等を行いました。

昨日は娘の七五三の写真撮影を行いました。とてもかわいい写真が撮れましたが,緊張して疲れたのか,撮影後,着物のまま眠ってしまいました。

午前は,不動産売買の準備,不動産売買の立会,不動産登記書類の作成等を行いました。

お昼は,ロータリークラブの例会に参加しました。

午後は,少し大きめな相続書類の作成,会社書類の作成,完了事件の整理等を行いました。

ロータリークラブの例会に参加していますが,ちょっとした役割があるため,時間ギリギリに行き,お昼ご飯を食べ,終わったら直ぐ帰るという訳にいきません。仕事との兼ね合いでちょっと負担になってきました。

午前は,過払案件の裁判出廷,過払案件の訴状の起案,後見・保佐案件の書類整理,後見監督案件の書類作成等を行いました。

午後は,和解金の管理,不動産登記書類の作成,会社登記書類の作成,後見案件の家裁宛後見事務報告書の作成,完了事件の整理,帳簿の整理等を行いました。

任意整理後の分割金の支払い管理をしていますが,最近,きちんと支払いをしてくれる債務者が少なくなってきました。支払いはないけれども連絡してくれた人が,最近では支払えないという連絡すら来ないようになりました。厳しく,即辞任する方法もあるのですが・・・。

午前は,売掛金請求案件の資料調査,相続登記書類の作成,後見案件の資料整理,利息の再計算等を行いました。

午後は,後見案件の施設訪問,過払案件の訴状起案,会社登記書類の準備等を行いました。

夜は,ロータリークラブの研修会に参加しました。

施設を訪問し30分ほどお話しをする予定でしたが,2時間以上も話し込んでしまいました。もっとも,ほとんど同じ話しの繰り返しなのですが,ご本人さんのストレス解消になったのではと思っています。

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
042-751-4560

司法書士の簡裁訴訟代理権を活用した業務のほか,相続登記の義務化を見据え,特に相続登記や遺言,成年後見業務など,安価な法的サービスの提供を目指しています。

対応エリア
相模原市・座間市・町田市・その他の近隣地域