午前は,相続登記書類の作成,過払案件の裁判出廷,債務整理案件の打合せ,司法書士会支部の会務処理,ロータリークラブの事務処理等を行いました。

午後は,相続登記の相談,和解金の管理,仮登記担保の清算手続きの打合せ,完了事件の整理,後見案件の年次報告の準備等を行いました。

今年の弁論期日は,あと1回だけになりました。今日の裁判の次回期日は1月22日です。裁判の仕事はほぼ終わりとなりますが,登記は登記所が開いている最後の日までバタバタするかも知れません。

午前は,過払案件の上申書起案,不動産売買の立会及び立会書類の作成等を行いました。

午後は,債務整理の相談,不動産売買書類(水曜日)の作成,不動産売買書類の作成(木曜日),相続登記書類の作成,相続登記書類の取寄,不動産登記費用の見積もり,来客の応対等を行いました。

登記関係の依頼が集中し,後見案件の事務処理や訴訟準備等まで手がまわりません。ただ,今週を乗り切れば何とかなりそうです。

午前は,不動産売買の打合,抵当権登記書類の作成,不動産売買書類の作成,売掛金請求の訴状等の起案点検,ロータリークラブの事務処理等を行いました。

お昼は,ロータリークラブの例会に参加しました。

午後は,不動産売買書類の作成,不動産登記費用の見積もり,利息の再計算,ロータリークラブの事務処理等を行いました。

今日は子どもの誕生日なので事務所は早く終わります。

午前は,損害賠償請求書の作成,売掛金請求の訴状等起案,相続登記申請書の作成,過払案件の裁判出廷,過払案件の準備書面起案,司法書士会の会務処理等を行いました。

午後は,和解書類の作成,不動産売買の打合せ,相続登記の相談,相続登記書類の取り寄せ,事務所帳簿の整理等を行いました。

12月に入り年末らしい雰囲気が出てきました。昨年は仕事面でまったく師走の雰囲気が無かったのですが,今年は少し違います。少しは経済が上向いてきたのでしょうか。

午前は,抵当権登記書類の作成,相続登記書類の作成,売買登記書類の作成,抵当権追加書類の作成,ロータリークラブの事務処理等を行いました。

午後は,損賠賠償請求書の作成,相続登記書類の作成,遺言等に関する相談,売掛金請求の訴状起案等を行いました。

夜は,司法書士会支部の会合に参加しました。

相続登記をする土地の地目に用悪水路というものがありました。受験で勉強はしましたが,実際に用悪水路の地目を初めて目にしました。

本日は,一日中登記の立会い等のために出張しました。

夕方は,立会書類の整理,建物明渡執行の準備を行いました。

事務所を出て,圏央道⇒関越道⇒外環道⇒常磐道を通り日立市へ。その後,常磐道⇒北関東道⇒東北道⇒北関東道⇒関越道を通り高崎の登記所へ。その後,関越道⇒圏央道を通り事務所に戻りました。

午前は,抵当権登記書類の作成,登記立会の準備,過払案件の準備書面起案,過払案件の控訴答弁書起案,相続財産管理人の事務処理等を行いました。

午後は,親族間紛争の法律相談,契約書のリーガルチェック,売掛金請求の訴状起案,交通事故の損害賠償額の積算,完了事件の整理等を行いました。

夜は,青年会議所の歴代合同理事長会に参加しました。

起案する書類がまた溜まって来てしまいました。下調べも必要なため手を付けにくいのですが,あまるゆっくりもしていられません。

午前は,不動産登記申請書の作成,相続登記申請書の作成,相続書類の作成,完了事件の整理等を行いました。

お昼は,ロータリークラブの例会と委員会に参加しました。

午後は,後見監督案件で後見人との打合せ,交通事故案件の損害額の計算,完了事件の整理等を行いました。

月末でしたが,午前11時からロータリークラブの委員会,午後0時30分からロータリークラブの例会,午後1時30分からロータリークラブの委員会に参加しました。簡単に休めれば良いのですが,そうでない場合は仕事との両立が難しいと感じています。

午前は,不動産売買の立会及び立会書類の作成・点検等を行いました。

午後は,相続登記の相談,登記手続き立会いの打合せ,相続書類の作成,和解金の管理等を行いました。

不動産の決済で銀行に行きましたが,この日はとても混雑していました。地域経済が上向いた実感はありませんが,忙しくしている人も多いようです。

本日は,一日出張をしました。

朝早く事務所を出て目的地に向かいましたが,道路の渋滞で予定していたものに乗り遅れ,自業自得ですがとても困りました。

午前は,不動産売買の準備・立会・書類作成・点検,相続財産管理人の事務完了報告書の作成等を行いました。

午後は,過払案件の裁判出廷,交通事故案件の現地確認・立会,不動産売買書類の作成,完了書類の整理,後見案件の事務処理等を行いました。

夜は,ロータリークラブの委員会に参加しました。

過払債務者から和解の提案がありました。提案の回答を翌日するよう求められました。断ると翌々日の回答を求められました。どうして大企業は何をするにも高飛車なのでしょうか。

午前は,交通事故の法律相談,過払案件の訴訟準備,不動産売買の準備,和解金の管理等を行いました。

午後は,建物明渡案件の遺留品売却期日の立会及び事件記録の整理,完了事件の整理,過払案件の訴訟準備等を行いました。

遺留品売却期日のため保管場所に向い歩道を歩いていたところ,後方から自動車が歩道に乗り上げ突っ込んできました。危うく轢かれるところでした。

午前は,会社登記申請書の作成,相続登記書類の作成,不動産売買の立会い,仮登記担保契約書等の作成等を行いました。

午後は,不動産売買書類の作成,不動産登記申請書の作成,登記手続きの打合せ,登記関係の調べ物,利息の再計算等を行いました。

夜は,司法書士会の委員会に参加しました。

登記は細かいことに気を付けることが多いのですが,悩ましい事項に文字の取扱いがあります。同じ字なのか違う字なのか,更正登記が必要なのか不要なのか,簡単なようで難しい問題です。

午前は,不動産売買書類の作成,相続登記の相談,仮登記担保の契約書作成,相続手続きの相談等を行いました。

午後は,後見・保佐案件で施設2箇所の訪問,建物明渡案件の現地確認,裁判後の登記書類の作成,後見案件の事務処理等を行いました。

夜は,ロータリークラブの打合せに参加しました。

新件の建物明渡案件ですが,契約者が外国の人で入居者は誰が誰だかわかりません。どのように手続きをするべきか,少し検討が必要です。

午前は,賃貸借関係の相談,後見案件の毎月の事務処理,不動産売買費用の見積もり,任意売却に関する書類作成等を行いました。

午後は,任意売却案件の打合せ,不動産登記申請書等の作成,代物弁済等の打合せ,後見案件の毎月の事務処理等を行いました。

数年来の懸案の登記がようやく進みます。明日には申請する予定ですが,こういう案件は色々と困ったことが重なりますので,最後まで気が抜けません。

午前は,不動産登記書類の作成,不動産売買費用の見積もり,登記手続きの相談,建物明渡案件の訴訟準備,利息の再計算等を行いました。

午後は,後見案件で施設2箇所の訪問,遺留品売却期日の準備,会社登記書類の作成,司法書士会の会務処理等を行いました。

夜は,ロータリークラブの委員会に参加しました。

外国人の住民票が取れるようになっています。建物明渡・賃料請求案件の訴訟のために,今回初めて取得しました。

午前は,完了事件の整理,相続登記案件の書類作成及び打合せ,相続登記申請書の作成,売買登記申請書の作成,相続登記の相談等を行いました。

午後は,相続財産管理人の事務処理,建物明渡案件の記録整理,不動産売買書類の作成等を行いました。

夜は,ロータリークラブの例会に参加しました。

相続財産管理案件は最終局面を迎えています。あとは相続財産の国庫納付手続きをするのみとなりました。ここまでとても長い時間がかかりましたが,これで手持ち案件が残り1件となります。

午前は,遺言に関する相談,会社登記の相談,過払案件の裁判出廷,債務整理の相談,完了事件の整理,ロータリークラブの事務処理等を行いました。

午後は,後見案件の打合せ,不動産売買登記の準備,和解に関連する登記の準備,後見&遺言に関する相談,過払案件の和解交渉と和解書の作成等を行いました。

最近,遺言の相談が増えています。今日だけで2件も遺言の相談がありました。当事務所では,費用が二重にかからないよう,公正証書遺言で内容が複雑でない場合に限り,直接公証役場で相談するようお願いしています。

午前は,司法書士会支部の会務で外出しました。

午後は,会社登記書類の作成,過払案件の訴状起案,相続財産管理人の事務処理,ロータリークラブの事務処理等を行いました。

今日の司法書士会の会務は何とか午前中で終わらせる予定でしたが,事務量が多くて午後までかかってしまいました。半日以上も外出していると,やはり事務所の状況が気になります。

午前は,不動産売買準備と決済の立会を行いました。

午後は,不動産売買書類の作成,和解による登記手続きの準備,賃貸借契約に関する法律相談,完了事件の整理等を行いました。

今日の決済は不動産の個数が多く,登記記録を確認するだけでもかなり時間がかかりました。準備に時間がかかるのに,売買代金が1時間経っても売主の銀行口座に着金せず困りました。

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
042-751-4560

司法書士の簡裁訴訟代理権を活用した業務のほか,相続登記の義務化を見据え,特に相続登記や遺言,成年後見業務など,安価な法的サービスの提供を目指しています。

対応エリア
相模原市・座間市・町田市・その他の近隣地域