平成28年8月9日

午前は、不動産売買立会の準備、不動産売買の立会、不動産売買書類の作成&点検等を行いました。

午後は、不動産登記書類の作成、後見申立案件の相談、相続登記書類の作成、訴訟関係の調べ物、不動産売買の打合せ等を行いました。

登記申請は夕方の5時15分までできます。オンライン申請でしたら、添付書類は翌日に持参すれば問題ありません。登記所から文句を言われないで夕方5時ころに登記申請ができるなんて夢のようです。昔は、登記申請は夕方3時までで、それを過ぎる場合には、電話をしてお願いしておかないと受け取ってもらえなかったり、文句を言われたり、申請の箱を隠されたりと大変でした。

平成28年8月8日

午前は、建物明渡案件の調停申立書の作成、不動産売買書類の作成、相続登記書類の作成、不動産登記の打合せ、完了事件の整理等を行いました。

午後は、金銭請求案件の書類確認、不動産登記書類の作成、不動産売買書類の作成、司法書士会の会務(議案作成、原稿執筆)等を行いました。

未収金の請求をしていますが、なかなか強敵です。うち1件は訴訟を予定していますが、経験が浅い人の練習材料にしてもらっても良いかなと思っています。

平成28年8月5日

午前は、建物明渡案件の調停申立書の起案、会社登記手続の相談、司法書士会の会務(原稿執筆)等を行いました。

お昼は、ロータリークラブの例会&理事会に参加しました。

午後は、不動産登記の打合せ、不動産登記書類の作成、司法書士会の会務(原稿執筆)等を行いました。

前から原稿原稿と思っていたのですが、やはり締切日から逆算して考えますと、とても間に合う状態ではありません。すみません。

平成28年8月4日

午前は、請負代金請求案件の法律相談、請負代金請求の内容証明起案、不動産売買書類の確認、金銭請求案件の書類作成、事務所資料の整理、司法書士会の会務処理等を行いました。

午後は、相続手続書類の確認、会社登記書類の作成、不動産登記書類の確認&作成、完了事件の整理、司法書士会の会務(原稿)処理等を行いました。

一日が早いです。あっという間に夕方になってしまいます。会務で企画書を書かなければいけませんし、原稿もまだまだ手つかず状態です。

平成28年8月3日

午前は、貸金請求案件の法律相談、不動産売買書類の作成、来客の応対、司法書士会の会務(原稿執筆)等を行いました。

午後は、金銭請求案件の法律相談、相続手続きに関する相談、金銭請求案件の内容証明起案、来客の応対等を行いました。

打合せや相談に対応する一日となりました。またまた原稿を書かなければいけないのですが、時間が迫り、かなりプレッシャーを感じてきています。

平成28年8月2日

午前は、相続登記書類の作成、会社登記書類の作成、不動産登記書類の作成、建物明渡案件の通知書起案等を行いました。

午後は、相続手続書類の確認、会社登記書類の作成、不動産売買書類の作成、相続&後見手続きの相談、不動産登記書類の作成等を行いました。

各種の書類の作成に専念しました。お盆休み前のためか、色々と確認しなければいけない書類が舞い込んできます。

平成28年8月1日

午前は、不動産売買書類の作成、会社登記書類の作成、不動産登記書類の作成、法人登記書類の作成、来客の応対等を行いました。

午後は、金融機関での相続手続き、相続手続きの打合せ、相続登記書類の作成、完了事件の整理等を行いました。

銀行での手続きに2時間かかりました。テレビ電話を使って専門部署と話しましたが、こちらは比較的スムースに進みましたが、やはり書類のコピー等のために、かなり待たされました。

平成28年7月31日

午前は、不動産売買の立会、不動産売買書類の作成等を行いました。

日曜日でしたが、少し遠方での売買に立ち会いました。権利証紛失案件でしたので、売主さまの自宅にて手続きさせていただきました。

平成28年7月29日

午前は、不動産売買立会の準備、不動産売買の立会、不動産売買書類の作成&点検、不動産登記書類の作成等を行いました。

午後は、会社登記書類の作成、贈与登記の相談、金銭請求案件の和解交渉、不動産売買書類の作成、完了事件の整理等を行いました。

夜は、ロータリークラブの例会に参加しました。

7月は締切ものが多くて心理的な負担になっています。7月半ばに講演がありその準備、7月末にリーガルサポートの遂行報告と雑誌の原稿など。8月後半に別の原稿の締切があるので、ドキドキの状況は続きます。

平成28年7月28日

午前は、不動産登記書類の作成、不動産売買立会の準備、不動産売買の立会、不動産売買書類の作成&点検等を行いました。

午後は、不動産登記書類の作成、不動産売買書類の作成、不動産贈与登記書類の作成、後見案件の事務処理、完了事件の整理等を行いました。

朝一番で登記申請をする必要があり、また、決済立会の準備等をする必要がありました。それなのに、パソコンがネットにつながりません。時折発生していた現象ですが、接続するまで40分もかかってしまいました。何とか許容範囲の時間内に登記申請と決済立会の準備ができました。

平成28年7月27日

午前は、不動産登記書類の作成、相続&後見手続きの相談、不動産売買書類の作成、金銭請求案件の進捗報告等を行いました。

午後は、不動産売買書類の作成、不動産登記書類の作成、相続手続きの書類確認、相続登記書類の作成、後見案件の事務処理等を行いました。

後見関係の書類に成年後見人として署名押印しました。すると、座間市介護保険課から、被後見人の署名押印も必要と書類が突き返されてきました。座間市介護保険課に電話をすると、非常に上から目線で偉そうな女性職員が、必要なものは必要と聞く耳を持ちません。あまりの無理解とあまりに横柄な態度に驚きました。翌日、被後見人の署名押印は不要であるとの連絡がありましたが、当然のことです。社会的に弱い立場の人を所管する窓口には、いまだにこのような態度の公務員が居るようです。驚きました。

平成28年7月26日

午前は、不動産売買立会の準備、不動産売買の立会、不動産売買書類の作成&点検、後見&相続登記の相談等を行いました。

午後は、司法書士会のテレホン相談を担当しながら、不動産売買書類の確認、不動産登記書類の作成、不動産売買書類の作成等を行いました。

いつもたくさん電話がかかってくるテレホン相談なのですが、今日は何故だか1件だけしか電話がありませんでした。

平成28年7月25日

午前は、不動産売買立会の準備、不動産売買の立会、不動産売買書類の作成&点検、相続登記書類の作成、後見案件の書類作成等を行いました。

午後は、金銭請求案件の和解交渉、相続手続書類の確認、相続登記書類の作成、会社登記書類の作成、不動産登記書類の作成、司法書士会の会務処理等を行いました。

夜は、JCシニアクラブの会合に参加しました。

バタバタと登記関係の書類を作成しました。翌日が仏滅の場合には、夕方になったとしても、できる限り申請するようにしています。

平成28年7月22日

午前は、会社登記書類の作成、法人登記書類の作成、相続手続きの打合せ等を行いました。

お昼は、ロータリークラブの例会に参加しました。

午後は、金銭請求案件の通知書起案、不動産売買書類の作成、相続登記書類の作成、相続登記の打合せ、ロータリークラブの事務処理等を行いました。

原稿の締切りが迫ってきました。今回は同じ月に2案件の締切日が来てしまうので、非常に焦っています。焦っていますが、時間が無くて手が付けられません。

平成28年7月21日

午前は、不動産売買立会の準備、不動産売買の立会、不動産売買書類の作成&点検等を行いました。

午後は、不動産売買立会の準備、不動産売買の立会、不動産売買書類の作成&点検、不動産売買書類の確認、完了事件の整理等を行いました。

木曜日の大安でしたので、少し事務所内がバタバタした一日となりました。慌ただしく事務処理をする日の確認作業は、特に慎重に行っています。

平成28年7月20日

午前は、相続登記の打合せ、相続の金融機関2か所での手続き、訴訟関係の調べ物等を行いました。

午後は、会社登記書類の作成、建物明渡案件の内相証明起案、不動産売買書類の作成、登記関係の調べ物、司法書士会の会務処理等を行いました。

夜は、司法書士会の会合に参加しました。

何度も書いていますが、やはり金融機関での手続きは時間がかかります。何度も何度も確認で窓口まで呼び出されるのも不思議です。

平成28年7月19日

午前は、会社登記書類の作成、不動産売買立会の準備、不動産売買の立会、不動産売買書類の作成&点検等を行いました。

午後は、相続登記の相談、建物明渡案件の通知書起案、相続手続書類の確認、相続登記書類の作成、不動産売買書類の確認、完了事件の整理、ロータリークラブの事務処理等を行いました。

連休明けの決済でしたので、慎重に準備を行ってから現地に臨みました。気を入れていかないと、当たり前のことでミスをし兼ねません。

平成28年7月15日

午前は、不動産登記書類の作成、不動産売買書類の作成、相続登記等の相談、相続手続きの打合せ等を行いました。

お昼は、ロータリークラブの例会に参加しました。

午後は、司法書士会の会務(相模原市役所での会議)、講演の準備、完了事件の整理等を行いました。

日曜日に任意後見制度の講演を行います。一般の方に向けた講座ですので、できる限り分かり易くと思っているのですが、なかなか難しいです。

平成28年7月14日

午前は、相続登記の相談、不動産登記書類の作成、相続手続書類の確認、不動産売買書類の確認等を行いました。

午後は、後見案件の被後見人宅訪問、会社登記の打合せ、金銭請求案件の相続関係調査、不動産登記の打合せ、不動産登記書類の作成等を行いました。

悩んだ登記手続きが完了したとき、きちんと記録を取っておこうと思うのですが、いつも忘れてしまって次に同じような案件が来たとき、また同じことを悩んでいます。

平成28年7月13日

午前は、後見案件の記録整理、不動産売買書類の確認、後見案件の事務処理(調停手続き)を行いました。

午後は、後見案件の事務処理(調停手続き)を行いました。

少し遠い場所での調停に出頭しました。午後1時過ぎからの調停ですと、遅刻しないように、午前11時には事務所を出ないといけません。実際に自分たちが話している時間は10分程度、待ち時間2時間という感じです。

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
042-751-4560

司法書士の簡裁訴訟代理権を活用した業務のほか,相続登記の義務化を見据え,特に相続登記や遺言,成年後見業務など,安価な法的サービスの提供を目指しています。

対応エリア
相模原市・座間市・町田市・その他の近隣地域