今日は給料日です。給料を支払うのは大変ですね。

午前中は和解金の管理をしてから,賃料請求の内容証明を起案し発送しました。その後,1時間30分ほど法律相談を受け,お昼にはロータリークラブの例会に参加しました。

午後は建物滅失や贈与登記に関する書類を準備し,司法書士会等の事務処理を行った後,相続財産管理人の案件で県税事務所と市の税務事務所を廻りました。事務所に戻ってからは裁判所への管理事務報告書等を起案しました。この案件は今月中に債務を全額弁済する予定です。少し財産が残りました。相続人捜索の案件になりそうです。

夜はまたまたロータリークラブの会合に参加しました。

午前中はまず市役所に戸籍を取りに行きました。久しぶりに市役所で戸籍を取得しましたが,たった2〜3通の戸籍取得に30分も時間がかかり,事務作業の効率の悪さに驚きました。請求者は少ない感じでしたので,たくさんの人が請求した場合,1時間近く待たせるのでしょう。職員はたくさんいたのですが。何でも民間に事務を開放すれば良いというものではなさそうです。

その後,保佐案件で被保佐人宅に向かいましたが,電車事故のため踏切が渡れず,電話でお話しをしただけで事務所に戻ることになりました。

さらにその後,登記申請書類の閲覧と撮影のため,前橋地方法務局まで出向きました。事務所に戻ったのは午後4時過ぎとなってしまいました。

夜は青年会議所シニアクラブ関係の集まりに参加しました。

午前中は遺贈登記の相談,債務整理の打ち合わせを行いました。遺贈の登記は遺言等の書類のご用意をお願いし,次回に再度打合せを行うことにしました。債務整理の打合せは旧ライフの訴訟について,今後の対応を検討しました。

午後は交通事故案件の準備書面等を起案した後,ロータリークラブの会合に向かいました。午後はこの会合のため,ほとんど仕事ができませんでした。

午前中は,メールでの問い合わせ等への対応,完了書類の整理,相続登記の準備,戸籍等の取寄せを行ったほか,来客への応対と司法書士会の会務処理を行いました。

午後は後見案件で税理士さんと後見申立人宅を訪問しての打合せ,贈与登記の打合せ,損害賠償案件の陳述書の修正,完了事件の整理等を行いました。

夜は司法書士会の委員会に参加しました。

午前中は,物損事故案件の陳述書の起案,相続登記申請書の点検を行い,保佐案件で被保佐人宅を訪問しました。その後,午後一番の過払案件の裁判のため横浜に向かいました。

午後は,この過払案件の裁判のほか,相続登記申請書の作成,数件の問い合わせに回答し,夕方から夜にかけて司法書士会のテレホン相談を担当しました。

明日は福島県相馬市役所の相談員として神奈川県司法書士会から派遣されます。

今日も15日払いの和解金の管理から仕事を始めました。

午前中に過払案件の裁判が予定されていましたが,直前に和解となりました。時間ができましたので,コンテナ倉庫の明け渡し案件で現地を確認に行きました。事務所に戻ってからこの訴状を完成させ,そのまま提訴しました。

午後は相続登記の相談を受けました。この案件は遺言検認ののち相続登記をする案件ですが,そのまま受任しました。その後,顧問会社の業務監査に出向きました。

夕方は相続登記の申請書を作成し,この案件は明日申請します。

朝は先ず15日払い分の和解金の管理を行いました。その後,過払案件の裁判についての打合,完了した任意整理案件の報告を行いました。これらの合い間には完了事件の整理,コンテナ倉庫明渡案件の訴状起案準備等を進めました。

午後は100ページ以上の権利証の返却のため依頼者宅を訪問(さすがに郵送で送ることは躊躇しました)し,帰り道に後見案件で施設2箇所を訪問し,被後見人の様子を確認してきました。

事務所に戻ってからは,これら後見案件の記録整理と親族キーパーソンへの報告書の作成,午前中の続きで訴状の起案等を行いました。

午前中は借地権売買の相談から仕事開始です。司法書士の場合,価格の妥当性の判断が難しいため,価格面については不動産業者さんに確認してもらうことにしました。

その後,建物明け渡しに関する相談を受けましたが,所有者の方に成年後見人選任が必要な案件で,直ちに受任することはできませんでした。

午後は贈与登記の相談を受け,そのまま受任しました。その後,相続登記の書類を作成してから,金融機関で成年後見案件の事務処理をしました。

金融機関における後見案件の事務処理は異様に時間がかかります。今回は,私の免許証を確認しているのに,さらに「本人確認のため」に成年後見人選任審判書も見せろと言われました。審判書が本人確認書類にならないことは誰でも知っています(代理権を確認するなら別ですが)。金融機関に行くたびに,こんな理不尽な要求に付き合うことになります。

11年11月11日です。

今日は裁判が重なっています。過払請求の裁判が2件,交通物損事故の裁判が1件,いずれも同じ時間に裁判です。過払はいずれも弁論は終結,交通事故は続行です。この交通事故の案件では,法廷で相手方が一人でしゃべってくれたため,争点が絞れて非常に助かりました。

その後,事務所で建物明け渡し関係の法律相談を受け,お昼前に事務所を出てロータリークラブの例会に参加しました。

午後は自己破産の打合せを行ったほか,今日の裁判の報告書の作成,相続登記申請書等の作成,登記完了書類の整理などを行いました。

夜には交通物損事故の立証について関係者と打合せました。かなり良い資料が揃いそうです。

今日の朝はメール等での相談に対応から仕事を始めました。

その後,建物明け渡しの強制執行(断行)に立会いました。この案件は殆ど転居済みと聞いていましたが,いちゃもんをつけるタイプの入居者でしたので,きちんと最後まで法的に処理しました。この日の夜に入居者がいちゃもんをつけてきたようですが当方に手落ちはありません。あまりに予想通りの流れに失笑を禁じえません・・・

お昼前には保佐案件で被保佐人宅を訪問し,帰りがけに銀行で被保佐人の納税等の処理をし,午後は自己破産の書類作成等を行いました。

大分寒くなってまいりました。

午前中は完了書類の整理,来客への応対,相続財産管理人案件の管理業務,相続登記の関係書類の確認と不足書類の取り寄せ等を行いました。

午後は,明日の建物明け渡し強制執行(断行)案件の準備,自己破産申立書の起案を行いました。

夜はロータリークラブの会合に参加しました。かなり疲労がたまってきました。

午前中は過払案件の裁判に出廷しました。最近は期日前に和解することも多く,久しぶりの法廷でした。事務所に戻り,いくつかの登記申請書を作成した後,お昼まで来客の応対をしました。

午後は請負に関する法律相談を受けましたが,弁護士さんにお願いするべき案件でしたので,弁護士さんを紹介いたしました。

このほかの時間は,コンテナ倉庫の明け渡し訴訟の準備をしました。訴額の算定について悩んでいますが,減価償却の方法でコンテナ倉庫の価格算定するほかありません。

久しぶりに夜の会合がありません。早めに休ませていただきました。

飛び石連休後の月曜日のため,朝は少しバタバタしました。

午前中は,会社の役員住所変更登記をオンラインで申請し,その後,不動産売買についての登記識別情報の証明書取得等の準備をしながら,契約問題や建物明け渡しに関する問い合わせに対応し,不動産売買の決済場所に向かいました。

お昼に事務所に戻り,不動産売買の登記申請書の組み立てを行ってから,午後の不動産売買の決済場所に向かいました。事務所に戻ってから,この登記申請書の組み立てを行い,午前の分と一緒に登記申請を行いました。

その後,相続&仮登記抹消の登記申請書の作成,真正な登記名義回復の登記申請書の作成,商号変更等の登記申請書類の作成,会社解散登記の登記申請書類の作成,完了書類の整理等の事務処理を行いました。

夜は青年会議所関係の会合に参加します。

月が替わり少し落ち着きましたので,午前中は溜まった会計事務を処理しました。

そういえば,私の事務所では,毎月3万1500円の顧問料を税理士事務所に支払っています。決算料も相応に支払っています。が,最近は月次会計報告書等の成果物を貰ったこともなく,税理士事務所の人が我が事務所に来たこともなく,決算の際にも面談すらしてもらってもいません。そろそろ事情を何故このようになったのかを聞いてみようかと思います。

午後は不動産売買の準備や書類作成を行い,夕方早々に子どもを保育園に迎えに行きました。早めに事務所を閉め,今日は夕方から検診のため遠方に出掛けます。

夜の会合が多く疲れが取れません。

朝一番で真正名義回復の登記書類の授受や本人確認を行いました。その後,供託に関する質問に対応してから,後見案件で施設を訪問しました。

午後も後見案件で病院と施設を訪問しました。今日は3人の被後見人の様子を確認してきました。事務所に戻ってからは後見案件の記録の整理,相続財産管理人案件の不動産所有権移転登記の申請,相続登記の打合せ等を行いました。

夜は司法書士会の支部役員会及びロータリークラブの会合に参加しました。

11月がスタートです。

今日は朝一番で不動産売買の立会いです。買主さんと一緒に売主さんの自宅に行きました。お昼近くに事務所に戻りました。この案件は,贈与や相続の登記申請書等と一緒に申請しました。

午後は抵当権抹消登記及び過払請求の依頼を受けたほかは,相続財産管理人案件の事務処理,2件の不動産売買書類の準備,抵当権抹消書類の作成,登記費用の見積もり,司法書士会の会務処理等々を行いました。

夜はロータリークラブの研修会に参加しました。

10月最終日です。

午前中は不動産売買の立会いがありましたので,朝から準備を行い決済場所に向かいました。午前中はこの案件で終わりです。

午後は売買の登記申請書の組み立てや点検,真正な登記名義回復登記関連の書類作成,後見事件の記録整理を行い,夕方には相続登記の打合せのため弁護士さんの事務所を訪問しました。

夜は青年会議所の歴代理事長会に参加しました。

朝一番で後見終了に伴う財産引継ぎを行いました。相続人と一緒に銀行に出向き,預金の相続届出等を行って引き継ぎ完了です。

その後,不動産売買の決済に立会い,帰りがけにロータリークラブの例会に参加し,終了後に事務所へ戻り登記申請書の点検及び申請を行いました。

午後はこのほか,家庭裁判所宛の後見案件の終了報告書の作成,和解金の管理,相続登記申請書の作成,不動産売買の登記申請書等の作成などを行いました。

夜はロータリークラブの会合に参加します。

午前中は和解金の管理,相続財産管理人案件で不動産売却の許可審判があったので,この売買の準備,保佐案件で保佐人宅の訪問などをしました。

午後は貸金訴訟案件で尋問の打合せ,抵当権抹消の登記申請書の作成,相続登記の打合せ,不動産売買関係の書類作成,成年後見案件の財産引渡しの準備をしました。

夜は成年後見案件で被後見人の通夜式に出席し,相続人の方々とお話しをしました。これから2か月以内の後見事務の管理計算を,4か月以内の準確定申告の支援を行い,相続人の方々には法定相続分に従った引継ぎをする予定です。

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
042-751-4560

司法書士の簡裁訴訟代理権を活用した業務のほか,相続登記の義務化を見据え,特に相続登記や遺言,成年後見業務など,安価な法的サービスの提供を目指しています。

対応エリア
相模原市・座間市・町田市・その他の近隣地域