平成26年7月24日

午前は、不動産売買立会の準備、不動産売買の立会、不動産売買書類の作成、後見関係の事務処理、完了事件の整理等を行いました。

午後は、不動産売買立会の準備、不動産売買の立会、不動産売買書類の作成、過払案件の準備書面等の起案、賃貸関係の法律相談、不動産売買書類の確認等を行いました。

読まなければと思う仕事関係の本が、どんどん机に積み上がっています。ゆっくり本を読む時間が無く、少し困っています。

平成26年7月23日

午前は、賃貸契約関係の法律相談、不動産売買立会の準備、不動産売買の立会、不動産売買書類の作成、司法書士会の会務処理等を行いました。

午後は、不動産売買書類の作成、相続登記の打合せ、不動産登記の打合せ、後見案件の被後見人宅訪問、司法書士会の会務処理等を行いました。

夜は、司法書士会の委員会に参加しました。

司法書士会の会務をしていて感じますが、司法書士は同職者に厳しい言動が多いです。弁護士さんと違って法廷等で対峙することがないからと思います。弁護士さんは年下の同職に対しても一定の尊敬の念をもって仕事をしているように見えます。

平成26年7月22日

午前は、会社登記の打合せ、不動産登記関係の相談、不動産売買書類の確認、任意後見監督案件の監督事務、会社登記書類の作成、司法書士会の会務処理等を行いました。

午後は、会社登記書類の作成、任意後見契約の締結(公証人役場)、不動産登記書類の作成、管理費等請求案件の事務処理、司法書士会の会務処理等を行いました。

どの団体でも役員経験者はあまり口出ししないものです。私も某団体の長をやりましたが、退任後は後任の長には話しをすることがあっても現場に口出しはしません。どの団体も基本的には同様かと思いますが、司法書士会は例外のようです。

平成26年7月19日

本日は休日ですが、後見案件の事務処理、会社登記書類の作成、不動産売買書類の作成、不動産売買書類の確認、司法書士会の会務処理等を行いました。

少し時間できましたので、若干時間が必要な事務を行いました。事務所の経理事務にまったく手が付けられていません。

平成26年7月18日

午前は、相続・不動産登記書類の作成、相続登記書類の作成、過払案件の陳述書起案、完了事件の整理等を行いました。

お昼は、ロータリークラブの例会に参加しました。

午後は、会社登記書類の作成、賃貸関係の法律相談、完了事件の整理、原稿の執筆、司法書士会の会務処理等を行いました。

夜は、司法書士会の委員会に参加しました。

文章を書くと時間がかかります。A4に2〜3枚程度ですが、今回もかなり時間がかかってしまいました。時間が無くなり、今日は横浜まで高速道路を利用しました。

平成26年7月17日

午前は、不動産登記書類の作成、後見案件の事務処理、不動産売買書類の作成、不動産売買の打合せ等を行いました。

午後は、不動産売買書類の作成、過払案件の陳述書起案、不動産売買の本人確認等を行いました。

夜は、司法書士会の委員会に参加しました。

仕事以外のことを頼まれることが多いのですが、最近、やるべきことが溜まってきてしまいました。まずは締切がある原稿を完成させないといけません。

平成26年7月16日

午前は、不動産登記の打合せ、不動産登記書類の作成、任意後見契約の準備、相続等登記書類の作成、完了事件の整理、司法書士会の会務処理等を行いました。

午後は、会社登記書類の作成、不動産登記書類の作成、過払案件の準備書面起案、完了事件の整理等を行いました。

夜は、司法書士会の会合に参加しました。

ちょっと通るか微妙に思っていた案件が無事に終わりました。理屈では問題ないと思っていましたが、この仕事をしていると、何事にも心配しすぎてしまいます。

平成26年7月15日

午前は、会社登記の打合せ、会社登記書類の作成、不動産売買書類の確認、来客の応対、完了事件の整理等を行いました。

午後は、会社登記の打合せ、組織再編手続きの打合せ、管理費等請求案件の打合せ、原稿の準備、完了事件の整理等を行いました。

夜の会合に向かっていましたが、途中で気分が悪くなってしまいました。会場までたどり着きましたが、そのままタクシーで帰宅しました。

平成26年7月14日

午前は、会社登記書類作成、相続登記書類作成、不動産売買立会の準備、不動産売買の立会、不動産登記の本人確認、完了事件の整理等を行いました。

午後は、不動産売買書類の作成、会社登記書類の作成、相続登記書類の作成、不動産登記書類の作成、賃貸契約関係の法律相談、過払案件の訴訟打合せ、司法書士会の会務処理等を行いました。

夜は、JCシニアクラブ関係の会合に参加しました。

書類待ち状態の案件が多くなってきました。一度に書類が整っても良いように、早め早めに準備をしておかなければと思っています。

平成26年7月11日

午前は、不動産登記書類の作成、会社登記書類の作成、後見案件の事務処理等を行いました。

お昼は、ロータリークラブの例会と理事会に参加しました。

午後は、不動産登記書類の確認、司法書士会の会務処理(横浜簡裁)等を行いました。

夜は、司法書士会の委員会に参加しました。

仕事以外の予定が4件入りましたので、バタバタしてしまいました。当然ですが、その割には仕事の処理は進んでいません。

平成26年7月10日

午前は、相続登記書類の作成、後見案件の被後見人宅の訪問等を行いました。

午後は、遺言&任意後見案件の委任者宅の訪問、後見案件の事務処理、不動産登記の本人確認、完了事件の整理等を行いました。

外出する仕事が重なった一日でした。訪問しての打合せの場合、どうしても時間がかかってしまいます。今日の案件もようやく任意後見契約目前までたどりつきました。

平成26年7月9日

午前は、会社登記の相談、相続登記書類の作成、不動産登記書類の作成、損害賠償案件の法律相談、過払案件の受任手続き、完了事件の整理等を行いました。

午後は、相続登記書類の作成、会社の外部監査手続きの参加、完了事件の整理、不動産登記の本人確認等を行いました。

商号変更による設立ですが、解散会社の本店が「神奈川県相模原市中央区〜」の表記の場合、設立会社の本店は「神奈川県」と抜いて「相模原市中央区〜」としてしまうと、コンピュータが受け付けないようです。

平成26年7月8日

午前は、相続手続きの打合せ、不動産登記書類の作成、不動産売買書類の確認、会社登記の打合せ、会社登記書類の作成、司法書士会の会務処理等を行いました。

午後は、賃料請求案件の相手方との話合い、不動産登記書類の作成、完了事件の整理等を行いました。

夜は、JCシニア関係の会合に参加しました。

とある案件で同じことを手書きする書類が12枚もありました。しかも訂正印がありませんので1字も間違えることができません。何できちんと記入してから印刷しないのだろうと不思議でなりません。

平成26年7月7日

午前は、会社登記の打合せ、管理費請求案件の訴状起案、後見案件の事務処理、財産管理案件の打合せ、相続登記の相談、会社登記書類の作成、法人登記書類の作成等を行いました。

午後は、不動産登記書類の作成、不動産売買書類の作成、会社登記書類の作成、法人登記書類の作成、不動産売買書類の確認、司法書士会の会務処理等を行いました。

夜は、司法書士会の会合に参加しました。

税理士会支部の会館で会合がありました。司法書士では考えられませんが、支部で常設の広い会議室を確保しています。

平成26年7月6日

午後に本人確認のため銀行を訪問し面談を行いました。

依頼の内容が事前にわからず、本人確認は行えましたが、結局、登記識別情報の授受ができず、改めて本人宅を訪問することになりました。

平成26年7月5日

午前は、管理費請求案件の訴状起案、不動産登記書類の作成等を行いました。

午後は、市民活動団体の会合に参加しました。

休日でしたが、会議もありましたので、空いている時間に書類作成等の仕事を行いました。時間のかかる作業が無事に終わりました。

平成26年7月4日

午前は、法人登記書類の確認、不動産登記の打合せ及び不動産登記書類の作成、過払案件の裁判の出廷、司法書士会の会務処理等を行いました。

お昼は、ロータリークラブの例会と理事会に参加しました。

午後は、相続登記書類の作成、不動産登記の打合せ、不動産売買書類の作成、管理費請求の訴状起案等を行いました。

ロータリークラブの新年度がスタートしました。昨年度は幹事でしたので、早めに会場入りしていましたが、今年度は仕事もギリギリまですることができます。

平成26年7月3日

午前は、法人登記手続きの打合せ、不動産登記手続きの打合せ、過払案件の裁判の出廷、不動産売買の準備等を行いました。

午後は、不動産売買の立会、不動産売買書類の作成、債務整理案件の和解交渉及び和解書作成、法人登記書類の確認、不動産登記書類の確認等を行いました。

所有権移転登記と抵当権設定仮登記を連件で申請できるのか、について色々と調べていますが、その結論がいまひとつ理解できません。ただ、依頼の趣旨に従い本日申請してみました。

平成26年7月2日

午前は、法人登記書類の作成、会社登記書類の作成、建物明渡案件の報告書作成、相続登記書類の作成、贈与登記の打合せ及び書類作成、不動産売買の準備等を行いました。

午後は、顧問先への回答書起案、相続登記書類の準備、不動産売買書類の作成、司法書士会の会務処理等を行いました。

夜は、司法書士会の会合、司法書士会の理事会に参加しました。

夕方から会議があり、午後3時には事務所を出ましたので、午後の仕事がほとんどできませんでした。事務処理を頑張らないといけません。

平成26年7月1日

午前は、不動産登記書類の作成、相続登記書類の作成、建物明渡案件の付郵便のための現地調査等を行いました。

午後は、相続登記書類の作成、会社登記書類の作成、建物明渡案件の上申書等の起案,財産管理案件の依頼者宅の訪問、登記関係の調べ物、完了事件の整理等を行いました。

夜は、とある会合がありましたが、仕事が終わらず、キャンセルしました。

相続登記をオンライン申請したところ、相続関係図のPDFファイルの添付を忘れてしまいました。これだけで登記申請は却下確定です。紙申請でしたら補正できるので、やはりオンライン申請の100%普及は難しいと感じます。

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
042-751-4560

司法書士の簡裁訴訟代理権を活用した業務のほか,相続登記の義務化を見据え,特に相続登記や遺言,成年後見業務など,安価な法的サービスの提供を目指しています。

対応エリア
相模原市・座間市・町田市・その他の近隣地域