平成25年5月13日
午前は,不動産登記書類の作成,不動産売買書類の作成,不動産売買立会の準備,完了事件の整理等を行いました。
午後は,損害賠償請求案件の訴訟打合せ,法人登記の原稿執筆,ロータリークラブの事務打合せ等を行いました。
事務所の愛犬が9歳になりました。お客さんが突然事務所に来て置いていった犬ですが,今ではすっかり事務所の看板犬になりました。
午前は,不動産登記書類の作成,不動産売買書類の作成,不動産売買立会の準備,完了事件の整理等を行いました。
午後は,損害賠償請求案件の訴訟打合せ,法人登記の原稿執筆,ロータリークラブの事務打合せ等を行いました。
事務所の愛犬が9歳になりました。お客さんが突然事務所に来て置いていった犬ですが,今ではすっかり事務所の看板犬になりました。
午前は,会社設立書類の作成,和解金の管理,事務所会計書類の作成,ロータリークラブの事務処理等を行いました。
お昼は,ロータリークラブの例会,理事会,委員会に参加しました。
午後は,相続&売買の登記相談,相続書類の作成,過払案件の上申書作成,抵当権抹消書類の作成等を行いました。
最近は登記の完了が遅くて少し困っています。登記申請から完了まで2週間程度の時間がかかります。登記申請件数が伸びている影響であれば良いのですが。
午前は,会社設立書類の作成,不動産登記書類の作成,相続手続書類の作成等を行いました。
午後は,建物明渡案件の法律相談,相続手続の法律相談,相続登記書類の作成,相続戸籍の取寄,不動産売買の打合せ,訴訟関係の資料調査等を行いました。
遺言執行者は,就任したら遅滞無く相続財産の目録を調整し,相続人に交付しなければなりません。遺言執行者がこの義務を履行しないため,色々と問題になっている案件2件の相談を受けています。遺言作成時に公証人や専門家から説明を受けていると思うのですが,忘れてしまうのでしょうか。
午前は,損害賠償案件の裁判の出廷,過払金返還請求書の作成,利息の再計算,不動産売買書類の作成,不動産売買費用の計算,ロータリークラブの事務処理等を行いました。
午後は,成年後見案件の親族との打合せ,相続手続きの書簡作成,完了事件の整理,行政関係委員の事務処理等を行いました。
今月はあと20日程度ありますが,約半分の日の夜に会合の予定が入っています。ほぼ懇親会も付いていますので,かなりの疲労になりそうです。
午前は,諸事の打合せ,完了事件の整理,相続財産管理案件の事務処理,成年後見申立案件の打合せ,後見案件の戸籍処理,会社登記の打合せ,不動産売買費用の見積もり,登記関係の調べ物等を行いました。
午後は,抵当権抹消書類の作成,相続手続きの法律相談,利息再計算,損害賠償案件の調べ物,共有物分割登記の資料整理,遺留分減殺の内容証明起案等を行いました。
連休明けのためか,大した仕事はしていないのに,細々した事務処理が多く,色々と忙しい一日になりました。
午前は,不動産売買書類の作成・点検,賃貸契約関係の打合せ,相続手続きの打合せ,損賠賠償案件の訴訟打合せ等を行いました。
午後は,損害賠償案件の答弁書起案,リース料請求案件の和解交渉及び上申書作成,相続登記関係の書簡作成等を行いました。
今年のゴールデンウィークはカレンダー通りに仕事をしましたが,本日は少し早めに仕事を切り上げて事務所を閉めました。
午前は,後見案件の事務処理のため半日出張をしました。
午後は,相続登記書類の作成,後見案件の書類作成,不動産売買書類の作成,完了事件の整理等を行いました。
日ごろ公証人役場で確定日付けを取得しますが,予約云々といわれてしまうので,初めて法務局で確定日付けの付与を受けました。登簿番号が300を超えていましたので,意外に利用されているようです。
午前は,市民活動団体の事務処理,司法書士会支部の事務処理,完了事件の整理,会社関係の法律相談等を行いました。
午後は,相続登記の相談,相続案件の戸籍等の取寄せ,相続登記書類の作成,不動産売買書類の作成,完了事件の整理等を行いました。
ある事務処理のため,戸籍類を取寄せて依頼者に渡し,公証人役場に行ってもらいました。公証人から戸籍が足りないと指摘されたようですが,その指摘が間違っていると再指摘し,改めて公証人役場に行ってもらいました。
午前は,司法書士会支部の会務処理,不動産売買立会の準備,不動産売買の立会等を行いました。
お昼は,ロータリークラブの例会に参加しました。
午後は,不動産売買書類の作成・点検,不動産競売に関する法律相談,司法書士会支部の会務処理等を行いました。
夜は,司法書士会支部の総会に参加しました。
司法書士会の支部長の役割が事実上終わりました。正式には本会の総会までの任期です。しばらく司法書士会の役割は休もうと思っていましたが,より忙しい役職が回ってきてしまいました。
午前は,賃貸借契約書等の起案,事件記録の整理,司法書士会支部の会務処理等を行いました。
午後は,相続登記等の法律相談,相続登記等の登記相談,和解金の管理,司法書士会支部の会務処理等を行いました。
26日は司法書士会支部総会です。この総会をもって実質的に支部長のお役御免となります。滞り無く総会を終えるよう議案の整理等を行いました。
午前は,調停案件の打合せ,損害賠償案件の和解案検討,法人登記書類の作成,会社登記書類の作成等を行いました。
午後は,損害賠償請求の法律相談,後見・保佐案件の事務処理等を行いました。
4月から5月は役職交代の時期です。行政からもいくつかの委員等の打診を受けていますので,色々と調整していかなければいけません。
午前は,会社登記書類の作成,法人登記書類の作成,権利譲渡関係の契約書の起案等を行いました。
午後は,会社登記書類の作成,賃貸借関係の合意書起案,管理組合登記の調べ物,訴訟手続きの調べ物,事務所帳簿の整理等を行いました。
私は平成5年4月23日に司法書士登録をしました。ちょうど20年前の今日の登録です。大分時間が経過しましたが,子どもも小さいので,まだ20年はこの仕事をしなければいけません。
午前は,会社登記書類の作成,会社登記等の打合せ,後見案件の書類取寄せ,完了事件の整理,司法書士会支部の会務処理等を行いました。
午後は,不動産売買書類の作成,登記関係の契約書起案,借地関係の法律相談,市民活動関係の打合せ等を行いました。
不動産の売却物件が不足しているという話しを聞きました。アベノミクス効果で土地の値段があがるような印象がありますので,この時期に土地を手放す人は少ないのかも知れません。
午前は,不動産売買立会の準備,不動産売買の立会,リース料請求案件の答弁書起案等を行いました。
お昼は,ロータリークラブの例会に参加しました。
午後は,不動産売買書類の作成・点検,不動産登記の相談及び準消費貸借契約書等の起案,完了事件の整理等を行いました。
土曜日は会社登記関係の打合せ,日曜日はロータリークラブの会合がありますので,今週は休みなしになりそうです。
午前は,給料請求案件の訴訟打合せ,会社登記書類の作成,後見案件の事務処理,司法書士会支部の会務処理,ロータリークラブの事務処理等を行いました。
午後は,リース料請求案件の訴訟打合せ及び答弁書起案,不動産売買書類の作成,会社登記書類の作成,後見案件の準確定申告書類の準備,来客の応対等を行いました。
夜は,ロータリークラブの会合に参加しました。
今日は今までの人生の中で3指に入るほど嫌な出来事がありました。めげずに仕事に打ち込むようにします。
午前は,過払請求の相談,相続手続きの相談,完了事件の整理,過払請求の受任通知作成,ロータリークラブの事務処理等を行いました。
午後は,会社登記書類の作成,後見案件の書簡作成,後見・保佐案件の月次の事務処理,完了事件の整理等を行いました。
後見案件のうちの1件が終了しましたが,相続人への財産引継ぎができず困っています。銀行預金のみですので,相続人の一人に通帳を渡しても良いと思いますが,放り出すようにならないように調整をはかっています。
午前は,不動産売買書類の作成,会社登記書類の作成,給料請求案件の書類確認,後見案件の書類確認,司法書士会支部の会務処理等を行いました。
午後は,相続登記書類の作成,相続登記の相談,共有物分割登記書類の作成,不動産売買関係書類の作成,完了事件の整理等を行いました。
最近登記の完了まで2週間近くの時間がかかっています。登記申請件数が増加しているのであれば良いのですが,おそらく春の定期人事異動の影響だと思われます。
午前は,不動産売買書類の作成,貸金請求案件の法律相談,司法書士会支部の会務処理,ロータリークラブの事務処理等を行いました。
午後は,不動産売買書類の作成,夫婦間登記の書類作成,共有物分割登記の書類作成,過払案件の書類整理,後見案件の打合せ等を行いました。
夜は,ロータリークラブの会合に参加しました。
先般,とても複雑な共有物分割案件を登記しましたが,今回もちょっと登録免許税の計算が難しい共有物分割案件があります。算数が苦手なため,登録免許税の計算だけで1時間以上かかってしまいました。
午前は,不動産売買契約書の起案,給料請求案件の各種書面起案,司法書士会支部の会務処理等を行いました。
お昼は,ロータリークラブの例会等に参加しました。
午後は,不動産売買書類の作成,賃貸関係の合意書起案,後見・保佐案件の施設訪問等を行いました。
訴訟で和解をした後,1回も支払わない人,1回だけ支払う人がとても多い印象です。結局は適当に約束してその場から逃げるというものです。最近は,このような場合,安易に回収を諦めないことにしています。最終的には相続人に支払ってもらおうと思います。
午前は,過払案件の訴訟打合せ,リース料請求案件の法律相談及び物件確認等を行いました。
午後は,賃貸借関係の合意書起案,和解金の支払督促,会社登記書類の作成,訴訟案件の和解案検討,相続登記の相談,後見・保佐案件の事務報告書等の作成,完了事件の整理等を行いました。
保佐案件の事務の中で,家庭裁判所の許可が必要か否か迷うものがありました。念のため家庭裁判所に照会したところ必要との回答でした。許可案件であるなら,もう少し様子を見ることにします。
司法書士の簡裁訴訟代理権を活用した業務のほか,相続登記の義務化を見据え,特に相続登記や遺言,成年後見業務など,安価な法的サービスの提供を目指しています。
対応エリア | 相模原市・座間市・町田市・その他の近隣地域 |
---|